top of page
優子鈴 水彩画展『PAINTISM』

​ごあいさつ

PAINTISM(絵画主義)

―『ポップカルチャーイラスト』を『絵画(=Painting)』に―

 

 美術史において「美しさ」は確かな価値を持って、長くは写実的な表現方法で描かれ続けてきました。一方で現代のポップカルチャーイラストにはデフォルメ表現による「かわいい」という文化があり、私たちに自由と希望、高揚から安らぎまで鮮やかな感覚を与えてくれます。

 

 ここ数年、そんなアート・イラストの分野ではAIによって生成された画像のネット上への投稿が急激に活発になってきました。私たち人間の絵描きにとって、AI生成イラストの台頭は大きな脅威として受け取られています。誰かが私の絵を勝手にAIに取り込んで作成した、私と似た絵を出力できる「Yukoring style」のLoRAモデルも存在しています。AI技術は日々進化を続けていて、絵を描くことを含め将来〝AIの方が効率的/効果的に行える創造行為〟がますます増えていく可能性も否定できません。

 

 そんな「AI」が主語のひとつになる第4次産業革命時代。私は一貫してアナログ画材を用いた手描きでイラスト制作を続けてきた身として、「ポップカルチャーイラストを現代の絵画(=Painting)として描く」という道を示したいと思いました。

 

 「絵画」として扱われる絵は、古くは洞窟の壁画からはじまり、宗教画に人物画、風景画に静物画など多岐に渡りますが、それらは数百、あるいは千年以上前に描かれた作品であるにも関わらず、保管、修復を重ねながら受け継がれ、今もなお人々の心を打ち続けています。

 絵具や筆・紙といった画材を駆使して、やり直し(Ctrl+z)の効かない不可逆的な筆致で描いていく中で、いつの日か「イラスト」が、そんな後世に残る「絵画」になると確信を持つようになりました。

 「世界にたった一枚しか存在しないポップカルチャーイラストを描く」という一連の有機的な営みによって生まれる、美術的な「美しさ」を保ちながらも現代のポップカルチャーイラストが持つ「かわいい」の感情を内包する新しい絵画——「現代絵画」を目指して。人生の移り変わっていく時間と感情の中で、本来すぐに消えてしまうような一瞬の心の衝動に従って筆を走らせ描いた作品が、永遠を生きる絵画として残る未来に向かって。ここにPAINTISM(絵画主義)を宣言します。

 

 人間の手で「描く(=Paint)」という行為の喜びや尊さが、AIには超えられない価値が、技術的な定義では測れない熱量が。皆さまに伝わればそれ以上に嬉しいことはありません。

 

たくさんの愛を込めて

優子鈴

PAINTISM: To Make "Pop Culture Illustrations" into "Paintings"

 

 In the history of art, "beauty" has long been depicted in a realistic manner with a certain value. On the other hand, contemporary Pop Culture Illustrations have a culture of "kawaii" through deformation, giving us a vivid sense of freedom and hope, from exuberance to peacefulness.

 In the past few years, however, such illustration field has seen a rapid increase in the posting of AI-generated images on the Internet. For us human artists, the rise of AI-generated illustrations is a great threat. A LoRA model of "Yukoring style" exists on the Internet, which can output a picture that looks exactly like mine, created by someone taking my picture into AI without my permission. AI technology continues to evolve day by day, and it is possible that in the future there will be more and more creative acts, including drawing, that can be performed more efficiently and effectively by AIs.

 In the age of the fourth industrial revolution, in which such "AI" will be one of the main subjects, as a painter who has consistently created illustrations by hand using analog form, I would like to show one way forward "paint pop culture illustrations as contemporary paintings".

 

 "Paintings" range from cave murals, religious paintings, portraits, landscapes, and still lifes, and even though they were painted hundreds or even thousands of years ago, they have been preserved, restored, and passed down through generations, and continue to strike people. 

 As I painted with analog materials such as paint, brushes, and paper, using irreversible brush strokes that could not be redone, I became convinced that one day my "illustrations" might become "paintings" that would be handed down to future generations.

 A new type of painting that maintains the artistic beauty of the original work, while at the same time embracing the "kawaii" feeling of contemporary pop culture illustrations, through the organic process of "drawing the only pop culture illustration that exists in the world." Aiming to create "contemporary paintings". Toward a future in which paintings created by following the impulses of the heart in a moment that would normally disappear in the changing time and emotions of life will remain as paintings that will live forever. I declare PAINTISM here.

 

 Nothing would make me happier than to convey to you the preciousness of the act of "painting by human hands" and the value that cannot be surpassed by AI, as well as the passion that cannot be measured by technological definitions.

 

With lots of love,

Yukoring

優子鈴ごあいさつ

​ご寄稿文

イラストと絵画のあいだをゆるやかに往復する優子鈴の表現

春原史寛

(武蔵野美術大学芸術文化学科教授、美術史・ポップカルチャー研究者)

 

 ポップカルチャーは充実したコンテンツ消費を目指し、アートは創造・鑑賞を通じて世界の見方を更新する新たな価値に至ろうとする。両者は「表現」でつながり互いに接近し、「このアニメはもはやアートだ」という言い回しは日常化しているし、絵画の文脈でキャラクターを描く「キャラクター絵画」が登場して久しい。

 ポップカルチャーの文脈で自己の創作スタイルを確立しつつある優子鈴は、アートとしての絵画へ踏み込もうとしている。今日、「アート」の定義は困難で、現代アートではあらゆるものはアートとなる可能性を有しており、それが「いつ」アートになるのかが核心となる。彼女が目指す「PAINTISM」は、絵画としてのイラストを志すが、その作品はイラストでも絵画でもあり、瞬間にその位置をゆるやかに変え続ける。立ち止まらずに行き来するダイナミックな連続体は、ポップカルチャーの簡潔さの力で関心をつかんで絵画の奥深さに案内し、しかし望むならば、イラストのかわいらしさの魅力の場にも戻してくれる。

 クロード・モネに惹かれるという優子鈴は、美術史上の表現者が私たちにもたらし得る価値への愛着を持ち、意識的に歴史の延長線上に立つ。描かれる可憐な少女たちは、女性特有の美を表現する「美人画」の枠内には留まらない。かつて印象派が、従来の田園生活と新たに生まれつつあった近代的な都市社会の対比を題材としたように、表現への没入が私たちにもたらす充実のため、日本の日常を彩るキャラクターが必然的に描かれる。

 水彩技法にも歴史がある。安価で使いやすく、柔軟性が高いこの表現手法は、かつて、中世の装飾写本や、テンペラ画・油彩画などの本画の下絵、あるいは建築設計図の着彩に利用された。利便性があるがゆえに独自の表現として評価されず、18世紀のイギリスでの流行を経て、19世紀から20世紀にかけて著名な作家たちが水彩を用いることでようやく自立した。この道筋には、訴求力が高く無数に生み出され続けるポップカルチャー・イラストを、深い創造性を持つ絵画になめらかに接続する「PAINTISM」の試みも重なるようで興味深い。

 物質としての絵の具と水と紙と筆による表現には、デジタル機能「undo」のある点に跳躍して戻る特性や、背景と線画のレイヤーによる明確な切り分けはない。物質からの抵抗と、作者のいる空間の明るさや温度・湿度などの条件、身体のその瞬間の状況に左右される限界があり、それらを手懐けて表現を成し遂げるためには手間が必要となる。優子鈴はそのどこまでも続く面倒を、創作の楽しみに転換する。

 したがって、その表現は変化し続ける。明確さは、流れを断ち切ったある局面のみを示すことで生まれるが、少女の切れ目のない生きている時間の一瞬を捉えた表現は、複雑なわからなさの魅力を内包する。点から点へのジャンプではなく、つながりながら両極を往復するゆるやかな連続体は、無数の色数とグラデーションを引き出して、その背景にそこにしかない物語と時間と空間と身体を持ち、AIによる記号化をいつまでも拒み続ける。

 優子鈴の表現は、日常に浸透するポップカルチャー・イラストと、非日常をもたらす絵画を往復することで、それぞれに潜在する価値を十分に引き出す。その作品に対面して深く味わうことで、私たちはいまとこれからの世界をよりよく生きていくための穏やかなきっかけに気づけるのだろう。

Yukoring's Expression Gently Moves Back and Forth Between Illustration and Painting

 

SUNOHARA Fumihiro

Professor, Department of Art, Culture and Design Studies, Musashino Art University, Researcher of art history and Pop Culture

 

 Pop culture aims at enriching content consumption, while art seeks to create new values that update the way we see the world through creation and appreciation. Both share a common expression, and in recent years they have grown closer to each other. The phrase "this animation is now art" has become commonplace. It has also been some time since "character paintings," which use characters as motifs in the context of painting, appeared.

 Yukoring is establishing her own creative style in the context of pop culture, and is attempting to experiment with painting as art. Today, however, the definition of "art" is difficult to define. The core of the question is "when" an object becomes art. "PAINTISM," which she advocates, aspires to illustration as painting, but her works are both illustrations and paintings. Her expression keeps gently changing its position from moment to moment. The expression is a dynamic continuum that constantly comes and goes without stopping, grabbing our interest and guiding us into the depths of painting with the power of pop culture's brevity. But it also brings us back, if we wish, to the charm of the prettiness of illustration.

 Yukoring, who says she is drawn to Claude Monet, has an attachment to the value that the expressionists of art history can bring to us, and at the same time, she is a conscious extension of art history to the present. The dainty girls she depicts are not confined to the framework of "beauty paintings," which express the unique beauty of women. Just as the Impressionists once took as their subject matter the contrast between conventional rural life and the emerging modern urban society, her works inevitably depict characters that color the Japanese daily life because of the enrichment that immersion in expression can bring to us.

 Her favorite watercolor technique also has a history. Inexpensive, easy to use, and flexible, watercolor was once used for decorative manuscripts in the Middle Ages, and after the Renaissance, for underpainting for tempera and oil painting books and for coloring architectural blueprints. Because of its convenience, the watercolor technique was not appreciated as an original form of expression, and it finally came into its own in the 19th and 20th centuries, when it was worked on by prominent authors. It is interesting to note that the path taken by the watercolor technique seems to overlap with the attempt of "PAINTISM" to smoothly connect pop culture illustrations, which continue to be produced in myriad forms with high appeal, to deeply creative paintings.

 In the expression using paint, water, paper, and brush as materials, there is no characteristic of the digital function "undo" to jump back to a certain point, nor is there a clear separation by layers between background and line drawing. In its production, there is resistance from materials and limitations that depend on conditions such as the brightness, temperature, and humidity of the space in which the artist is located, as well as the situation of the body at that moment, and taming them to achieve the expression sought requires a great deal of effort. Yukoring transforms these endlessly troublesome things into the pleasure of creation.

Therefore, her expression keeps changing. Clarity is created by showing only a certain aspect that has broken off the flow. However, her expression that captures a moment in the girl's unbroken living time encompasses the charm of complex unknowability. Her expression is not a jump from point to point, but a loose continuum that moves back and forth between the two poles, with a myriad number of colors and gradations. Her works are not jumping from point to point, but rather a loose continuum that moves back and forth between the two extremes, with a myriad of colors and gradations.

 Yukoring's expression goes back and forth between pop culture illustrations that permeate our daily lives and paintings that bring us the extraordinary, and she brings out the full potential value in each. By coming face to face with these works and savoring them deeply, we may notice a gentle impetus to live better in the world now and in the future.

春原史寛さまご寄稿文

いつか伝統文化になりうるポップカルチャーイラスト

 

玉置国大​

(松竹株式会社 事業開発本部 イノベーション推進部 プロデューサー)

 コロナ禍において、私たちはバーチャルテクノロジーの発展がもたらすオンラインでの社会変革と、リアルな空間でのコミュニケーションの尊さの再認識を同時に経験しました。

 

 優子鈴氏のイラストとの最初の出会いは、まさにそんな時期にスマホ上の画面を通してでした。仕事でご一緒する絵師様を探すために画像投稿サイトをスクロールしながら眺めていた時に、指先サイズの優子鈴氏のイラストに目がついて詳細をタップ、画面上に広がった色彩豊かで情緒溢れる世界観に一瞬で惹きこまれました。

 最初はデジタルイラストとしての評価軸で氏のイラストを捉えていましたが、はじめて個展で作品を拝見したとき、アナログ原画という形をとってポップカルチャー文脈のキャラクターが現実世界に「存在する」という感覚に、今までにない衝撃を受けました。作品の前で滞留し鑑賞する人々の構図は、まさしく美術館での絵画作品の展示と変わらないもので、ポップカルチャー性とアート性を両立させる新たなエンターテインメントの可能性を感じました。

 

 NFTや生成AIなどイラストに関わるテクノロジーが話題になる中でぶれることなく、アナログという今の時代のコンテンツ領域では稀有となった(けれど本能的な)表現方法で、10cm角にも満たない画面上のオンライン世界と、同じ空間を共有する等身大の鑑賞体験ができるオフライン世界の両方で、優子鈴氏の作品は人々を魅了し続けています。そんな優子鈴氏の作品は、きっといつの時代でも変わらず愛されて、やがて「伝統文化」と呼ばれる作品群になっていくのだと思います。そんな優子鈴氏が紡ぐ、新たな「文化」が誕生していく過程に皆様と共に立ち会えることは、業界に携わる者としても個人としても幸せに他なりません。

 

 この度は個展のご開催、おめでとうございます。

玉置国大さまご寄稿文
bottom of page